もしかして…あなたは、やみくもにクロスワードを作っていませんか?
実はクロスワードの作り方が書かれた「明確な論文」などありません。
どう作るかは出題者、つまりあなたの自由です。
しかし野球やサッカーにルールがあるように、クロスワードの作成に基本ルールがあるのもまた事実です。
なぜなら書店に並んでいるパズル誌は、例外なくこの基本ルールにのっとっているから。
そこでこれから3回にわたり、それぞれを「黒マスルール」「言葉ルール」「数字ルール」と題してお伝えしていきます。
この記事ではクロスワード作成の「黒マスルール」をお伝えします。
クロスワードの黒マスルール 3例
ルール1:黒マスをタテヨコに連続しない

2つ、3つと黒マスをタテやヨコにつなげることはできません。
ナナメにつなげるのはもちろんオーケーです。
あくまで日本語に限った話です。
英語圏はむしろタテヨコに連続するのが一般的。
ルール2:黒マスで盤面を分断しない

左下「トカゲ」×「ヌカ」のブロックに注目!
もうひとつのブロックとは黒マスで完全に分断しています。
文字を記入するマス目はかならず、ひとつながりにしましょう!
ルール3:黒マスを四隅に配置しない

左下と右下に注目すると、黒マスが配置されていますね…。
まれに許可しているパズル誌もありますが。
意図しない限り、四隅に配置しないほうが無難でしょう。
まとめ
この記事ではクロスワード作成の「黒マスルール」を解説しました。
- 黒マスをタテヨコに連続しない
- 黒マスで盤面を分断しない
- 黒マスを四隅に配置しない
冒頭でもお伝えしたとおり、クロスワードをどう作るかはあなたの自由です。
クロスワード作成の「言葉ルール」も書きました。
読んでいただけるとうれしいです。
