即日応対、お見積もり無料!
※ ココナラの無料会員登録が必要です
チラシに自作クロスワードを載せたいけど…これって、作るのムズかしくないですか?どこかに情報、落ちてない?
たしかに、いきなり作るのはハードルが高いですよね。
でも、正しい手順とコツさえ知っていれば、クロスワードは意外と簡単に作れるんです!
自分で作れるようになれば、それに越したことはないですよね?
そこで本記事では、「クロスワードパズルの作り方」を初心者向けにわかりやすくお伝えします。
この記事を実践することで、最短距離でクロスワードを作れるようになります。ぜひお付き合いください。
紙と筆記用具(シャープペンシル、消しゴム)があれば、クロスワードパズルは作成できます。可能であれば、方眼紙(10 mm 実線)を用意できると、グリッド線を引く手間を省けます。
必要なものは、すべて百円ショップで手に入ります!
作成の前に、クロスワード作成の基本ルールを押さえましょう。
一般的なクロスワードパズルの黒マスルールです。
黒マスルールを守るだけで、見た目がプロっぽくなりますよ。
クロスワードに入る言葉は、カタカナ(71種)の組み合わせでできています。
そして、言葉には以下のルールが適用されます。
特性として、「ン(ん)」と「ー(長音記号)」は語頭にできません。テストに出ますよ!
これら「黒マスのルール」と「言葉のルール」を踏まえ、クロスワード作りの実践にはいります。
クロスワードパズルの作成手順を、8つの要素に分解しました。慣れると手順前後したり、並行して進めたりすることも多いです。
まずはこの手順にならって作ってみよう!
はじめにクロスワードの「サイズ」を決めます。
おすすめは以下のとおり。これより大きなサイズは破綻しやすくなるため、注意が必要です。
目的 | おすすめサイズ | 媒体 |
---|---|---|
販促、認知 | 5×5 マス | ポスティング ほか |
読者向け | 7×7 ~ 8×8 マス | 会報誌、専門誌 ほか |
つぎに、クロスワードの最終的な「答え」を決めます。自社名や商品・サービス名、短いフレーズなどがいいでしょう。
サイズとのバランスも大事。おすすめは以下のとおりです。
サイズ | 答えの文字数(めやす) |
---|---|
4×4 マス | 2 文字 |
5×5 マス | 3 ~ 4 文字 |
6×6 マス | 4 ~ 5 文字 |
7×7 マス | 5 ~ 6 文字 |
8×8 マス | 6 ~ 7 文字 |
9×9 マス | 7 ~ 9 文字 |
サイズと答えが決まったら、グリッドに「黒マス」を配置します。
黒マスの配置方法は、大きくわけて2つ。「言葉と並行して配置する方法」と「あらかじめ配置する方法」です。
今回は、初心者にもやさしい「黒マスをあらかじめ配置する方法」で作成します。サイズごとの黒マスパターンのサンプルを、以下に用意しました。
黒マスの配置が終わったら、続いて「二重マス」を配置し、答えとなるカタカナの位置を決めます。
二重マスを配置するときのポイントは以下のとおり。
作成のメインが、この言葉組みです。当てはまる言葉が思い浮かばないときは「クロスワード辞典」も活用しつつ、試行錯誤しながら、白マスをカタカナで埋めましょう。
ただし、クロスワード辞典に載っている言葉をすべて使えるわけではありません。どんな辞典であっても、クロスワードに適さない言葉が一定数含まれるためです。
言葉を選ぶときのポイントは、以下のとおり。
グリッドが黒マスとカタカナで埋まったら、マス目に「数字」を振ります。
モレやダブりが出ないよう、必要なマス目に正確に振りましょう。
タテとヨコそれぞれの言葉に対応する「カギ」を作ります。
言葉の一次ソース(情報源)は国語辞典です。あいまいな言葉は国語辞典を引き、誤った認識のままカギを作らないよう気をつけましょう。
無料のオンライン国語辞典もあります。広告バナーが多く、常用には工夫が必要です。
カギはクロスワードの面白さを決める、大事な要素です。言葉の定義ばかりのカギでは、単調になってしまいます。ときには豆知識を盛り込むなどの創意工夫をしましょう。
AI(人工知能)を活用しましょう。
なかでもおすすめなのが、クロスワードパズルのカギ作成に特化したWebツール「クロスワードカギ職人」です。
やり方は簡単。チャットに言葉を送るだけです。言葉について深堀りしたのち、カギの生成と提案をしてくれます。
創作アイデアの引き出しとして、AI を活用しよう!
完成したクロスワードパズルは、社内で共有し、一度解いてもらいます。「むずかしくて解けない」「言葉がピンとこない」など、さまざまなフィードバックを受け取ることができるでしょう。
クロスワードパズルのクオリティを高めるコツを2点お伝えします。
クロスワードパズル全体のテーマを決めましょう。
精鋭執筆中らしいです
言葉は正しい表記で扱いましょう。
精鋭執筆中らしいです
クロスワードパズルの作成が便利になるツールを紹介します。ツールを組み合わせて活用できると、
といった一連の作業を効率化できます。自身の環境にあわせて試してみましょう。
興味のあるツールはありましたか?参考にしたいので、ぜひ教えてくださいね。
本記事では、クロスワードパズルの作成に必要なことをお伝えしました。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
この記事は、適宜更新(リライト)します。お楽しみに!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!